Lin4Neuroのハードウェアに関するアンケート

私はこれまで脳画像解析に特化したLinux, Lin4Neuroの開発をしてきました。
WindowsやmacOSの方が気軽に触れられるように仮想環境で使えるようにしてきましたが、
脳画像解析ソフトがGPUを必要としてきたり、Dockerの環境が増えてきたりと、いろいろ変化がある中、
実機にLinuxが入っている環境を充実させる必要があると感じています。

そこでアンケートをさせていただけたらと思います。

このアンケートの結果は後日公開します。匿名で3分程度で終わるアンケートなので、皆様のご意見をお聞かせいただけますでしょうか。
今後の開発の参考にいたします。

どうぞよろしくお願いします。2025年2月末に一度集計したいと思います。

以下のリンクからご協力ください。

https://forms.gle/RnH66Zvud6dXHSBW8

Bashのシェルスクリプトのshebang行は #!/usr/bin/env bash の方がいいかもしれない

シェルスクリプトを記載する時、bashで実行されることを意識する際、冒頭のシェバン (shebang) 行に

#!/bin/bash

と記載することが多いです。

Linuxではこれで全く問題ないのですが、近年の macOS の状況を見ていると、これはちょっと考え直した方がいいかなと思ってきました。

簡潔に言うと、

#!/usr/bin/env bash

とするのが汎用性の高い運用になると思います。

続きを読む

mkdir -p のあまり知られていない機能

mkdir -pmkdir --parents であり、必要に応じて親ディレクトリを作成する便利なオプションです。

しかし、ふと、man を見たらもうひとつの機能があることに気づきました。それは「ディレクトリが存在していてもエラーを返さない」というものです。

私はこれまでいつもスクリプトでディレクトリを作成する際は、

[[ -d some_directory ]] || mkdir some_directory

としていました。

しかし、実は、これは

mkdir -p some_directory

で終わってしまうということですね。

小さなことですが、勉強になったので、備忘録として記録しておきます。