NVIDIAのGPUドライバーがプロプライエタリからオープンソースに移行したことに伴い、過去にプロプライエタリドライバを使っていた方がアップデートがうまくいかずトラブル場合が多々あります。
その時の対処法を以下に示します。
NVIDIAのGPUドライバーがプロプライエタリからオープンソースに移行したことに伴い、過去にプロプライエタリドライバを使っていた方がアップデートがうまくいかずトラブル場合が多々あります。
その時の対処法を以下に示します。
私はWindowsは仮想環境で使うことが多いのですが、Windows11が22H2以降、アップデートできない現象に遭遇しました。
対処法を簡単に書いておきます。検索すればたくさん情報は出てきます。ちなみに、これはシステム要件を満たしているのにアップデートできない場合とお考えください。
Windows11のISOを入手。方法は2つ
コマンドプロンプトを管理者権限で実行
マウントされたドライブに移動。Dドライブなら cd d:
で移動できる
以下のコマンドを実行
setup /product server
やはり、最後の手段はCLIですね。
VirtualBox上でDebianをインストールしていろいろ試しているのですが、Guest Additionsをインストールしようとしてちょっと困ったので、備忘録として残しておきます。
cd /media/cdrom sudo sh VBoxLinuxAdditions.run
でいけます
最初、普通Ubuntuでやるように
cd /media/cdrom sudo ./VBoxLinuxAdditions.run
としたところ、
sudo: unable to execute ./VBoxLinuxAdditions.run: Permission denied
となりました。
なんでだろうと思ったところ、https://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?t=58799にヒントが書かれていました。
cdromをマウントする際、/etc/fstabに
/dev/sr0 /media/cdrom0 udf,iso9660 user,noauto 0 0
と書かれています。この noauto を exec にすることで、実行可能になるということでした。
もちろん、これを exec に変えるのも方法ですが、この場合、任意のCDが実行されてしまうリスクもはらんでいます。
それ以外の方法がないかと考えたところ、直接実行するのではなく、シェルから実行するという方法があるかなと思いました。
そうしたら、上記のリンクの最後にその旨が書かれていました。
なので、実際に試してみました。
cd /media/cdrom sudo sh VBoxLinuxAdditions.run
そうしたところ、あっさりと動きました。
スクリプトを直接実行ではなく、シェルから実行というのは常に頭のどこかに置いておくといいんだなということを学びました。