macOSをBig Surにアップグレードした後、VirtualBoxから仮想マシンを起動しようとすると、”Kernel driver not installed (rc=-1908)”というエラーが出て、起動しないという現象にぶつかりました。
原因を探ったところ、”VirtualBoxのバージョンをあげること”が解決法として挙げられていました。
以下の方法でなんとか解決できたので、紹介します。キャプチャは全てmacOS Big Surのものです。
macOSをBig Surにアップグレードした後、VirtualBoxから仮想マシンを起動しようとすると、”Kernel driver not installed (rc=-1908)”というエラーが出て、起動しないという現象にぶつかりました。
原因を探ったところ、”VirtualBoxのバージョンをあげること”が解決法として挙げられていました。
以下の方法でなんとか解決できたので、紹介します。キャプチャは全てmacOS Big Surのものです。
題名のとおりなのですが、
Lin4NeuroをmacOS上で仮想マシンで走らせようとしたら、私の持っている Mojave, Catalina のどちらでも以下のメッセージが出てきて仮想マシンが立ち上がりませんでした。
LinuxホストからVirtualBoxのextnesion packを削除するには、以下のコマンドです。
$ sudo vboxmanage extpack uninstall "Oracle VM VirtualBox Extension Pack"
なお、GUIからは、
ファイル→環境設定→機能拡張 から削除できます。
備忘録までに。
MacOS High Sierraから、セキュリティが以前よりも厳しくなりました。
これによっていろいろなソフトウェアをインストールする際の手順がめんどくさくなりました。
VirtualBoxも例外ではありません。
Lin4Neuro (L4N)は、isoイメージファイルおよびVirtualBoxの仮想アプライアンスを配布しています。
ここでは、isoイメージファイルを用いてVirtualBoxにL4Nをインストールする方法を解説します。
この方法は若干だけ手間がかかりますが、以下のメリットがあります。
これが一番大きいメリットかと思われます。
ご自身で設定できます。
具体的な方法を以下に示します。Acknowledgmentとして、我々の研究室の山田典子さんが以下を準備してくださいました。
VirtualBoxのインストールまでは済んでいるものとして話をすすめます。なお、この方法では、VirtualBox Extension Packは不要です。
自分が頻回に遭遇するエラーなので、備忘録として載せておきます。
Ubuntuでカーネルをアップデートすると、VirtualBoxを起動するときに、以下のエラーが出ます。
このエラーがでたときに、このまま
sudo /sbin/vboxconfig
としてもエラーが出て解決しません。(細かいエラーを保存し忘れました)
解決方法はシンプルで、新しいカーネルにあったカーネルヘッダーをインストールすることです。
以下に具体的な解決法を示します。
$ uname -r 4.15.0-22-generic
今の場合、4.15.0-22-generic であることがわかります
上記を賢く使ってインストールします。
$ sudo apt update $ sudo apt install linux-headers-$(uname -r)
これでカーネルヘッダーがインストールされます
$ sudo /sbin/vboxconfig vboxdrv.sh: Stopping VirtualBox services. vboxdrv.sh: Building VirtualBox kernel modules. vboxdrv.sh: Starting VirtualBox services.
これで無事にVirtualBoxの仮想マシンが起動するようになります。
VirtualBox上にUbuntu (正確にはLin4Neuroなのですが)をインストールしたところ、下図のように画面が乱れるという現象が再現性をもって起こりました。
ログイン画面が表示されているのですが、これでは全く使いものになりません。
いろいろ調べていたのですが、なかなかわからなかったのですが、ふと、「仮想ターミナルを立ち上げて戻ってきたらどうだろう?」と思い、試したところ解決しました。
VirtualBoxのHotkey (デフォルトは右Ctrl) + F1 を押します。
私の環境で、 右Ctrl + F1 を押すと以下のようになりました。
きれいに見えます。
ここで、さらに、Hotkey + F7 を押します。
私の環境では、右Ctrl + F7 を押してみました。
なんときれいになりました。
忘れないようにメモとして残しておきます。
Linux上でVirtualboxを使っている時、USBデバイスが認識されないで困っていました。
ドキュメントを見たら、きちんと書いてありました。
ドキュメントはこちら。
2.3.4. The vboxusers group
The Linux installers create the system user group vboxusers during installation. Any system user who is going to use USB devices from VirtualBox guests must be a member of that group. A user can be made a member of the group vboxusers through the GUI user/group management or at the command line with
sudo usermod -a -G vboxusers username
vboxusersというグループにユーザーを登録しないと使えないと書いてあります。
早速やってみました。ユーザーネームがfooだとすると、
$ sudo usermod -a -G vboxusers foo
となるわけです。
そうしたところ問題なく使えるようになりました。