WindowsでのMRIcronのインストール方法

*MRIcronは開発が終了しており、最終版が2-September-2019なので、こちらのインストール方法を改めて紹介します。

MRIcronはNIFTIファイルのビューワーです。開発は終了しており、後継のMIRcroGLを使うことが勧められていますが、使い勝手はいいので、以下、紹介します。

MRIcronは、https://www.nitrc.org/frs/?group_id=152よりダウンロードします。

2-September-2019 の “MRIcron_windows.zip” をクリックします。

ファイルをダウンロードするにあたっての規約が表示されますので、[I Agree]をクリックします。

そうすると、MRIcron_windows.zip を保存する画面が出てくると思いますので、適宜保存します。

ファイルが圧縮されていますので、解凍してください。Windows10では、ファイルを右クリックで、「すべて展開」で展開できます。

すると、下図のようにファイルが解凍されます。

“mricron.exe” をダブルクリックします。(拡張子を表示するオプションを有効にしていない方はmricronだけかもしれません)

そうすると、一度だけ、以下のwarningが出ます。

ここで、「詳細情報」をクリックすると、以下のような画面になるので、「実行」をクリックします。

そうすると無事に起動します。(表示される画像は違うかもしれませんが)

以下、簡単に、背景画像と、アトラスを重ね合わせる方法を紹介します。

まず、背景画像を表示します。上に使っているのは、ch2.nii.gzですが、それを表示します。

MRIcronのメニューから、”File” -> “Open templates” -> “ch2.nii.gz” で、上手のような画像が表示されます。

これに、AALアトラスを重ね合わせたいと思います。

メニューの”Overlay” -> “Add” を選びます。

画像の選択画面が出ますので、MRIcronのフォルダがあるところの Resources/templates/aal.nii.gz を探します。

私の場合、MRIcronを ダウンロード/MRIcron_windows/MRIcron にインストールしてあるので、以下のところにありました。

そうすると、AALアトラスが重ね合わせられて表示されました。ここで適当な領域をクリックすると、ウィンドウの上にその解剖学的名称が出ています。
今の場合、右の海馬をクリックしたので、Hippocampus_R と表示されています。(MRIcronの表示はデフォルトは、RadiologicalでなくNeurologicalであり、右側は右に表示されます)

なお、デフォルトだと、アトラスはベタッと上に表示されます。
アトラスを少し透過させて、下の画像も確認するためには、”Overlay” -> “Transparency on Background” で値を調整します。
60%としてみると、以下のようになりました。こうすれば、背景画像とアトラスを比較できます。

Ubuntu 18.04 mini.iso から構築するLin4Neuro 18.04版

現在、Lin4Neuro 18.04版を開発しており、仮想マシン版は公開できているのですが、iso版はまだ公開できていません。
リマスタリングに苦労しております。

もし、WorkstationにLin4Neuroを構築したい場合、Ubuntuから公開されている mini.iso を利用することで、
(比較的容易に)構築することができます。

以下、方法を示します。なお、スクリーンショットはVirtualBoxを用いて作成したものです。
仮想マシンで試されてから実機に応用していただけたらと思います。
なお、実機の場合、ネットワークは最初は無線LANは自動で認識しませんので、有線LANでネットワークに接続してください。

続きを読む

dcm2niiを用いてDICOM形式をNIFTI形式へ変換する方法

**dcm2niiはすでに開発が終了しており、公式にはもう配布されておりません。後継のdcm2niixを使用してください。

  1. 画像のファイル形式
    画像解析を行うにあたって、画像のファイル形式を知っておくことは重要です。
    最低限、知っておくべきファイル形式は以下の3つになります。

① DICOM形式
DICOM形式は医用画像の共通フォーマットです。MRI, CT, PET, SPECT撮像機器などで撮影されたものを出力する際に、それぞれの機器に独自の形式で保存することもできますが、DICOM形式で出力することによって、ユーザは機種の違いを意識せずに画像を見ることができます。画像の1スライスが1つのファイルになっているため、矢状断160枚から成る3次元T1強調画像のDICOM画像は、160のファイルから構成されることになります。標準的な拡張子は.dcmとなります。

② ANALYZE形式
アメリカのメイヨークリニックで開発された形式です。画像のヘッダー情報を有するファイル(.hdr)と画像情報を有するファイル(.img)の2つで構成されています。ファイルの扱いが容易であることから、しばらく前まではデファクト・スタンダードとして使われていました。しかし、左右の情報を持っていないため、しばしば混乱が生じることがあったため、現在は次に述べるNIfTI形式に移行してきています。

③ NIfTI-1形式
アメリカ国立衛生研究所(NIH)を中心として開発されている形式で、ANALYZE形式の拡張版です。より多くのヘッダー情報を有することができる他に、左右情報を持っています。このため、左右について悩む必要がありません。現在、SPM(SPM5以降)、FSLでは標準の画像形式となっています。一つ気をつけなければいけないことは、画像の拡張子が2つあることです。ANALYZEと同じ.hdrと.imgの2つのファイルからなる形式とヘッダーと画像を一つにまとめた.nii形式の2つがあります。

2.dcm2nii(gui)について
プログラム名が示す通り、DICOM画像(dcm)をNIfTI画像(nii)に変換するプログラムです。
その使い勝手の良さから、広く使われています。

3. dcm2niiguiの設定

① dcm2niiguiの起動
まず、dcm2nii(gui)を起動します。
インストールしたMRIcornのフォルダの中にある[dcm2niigui.exe]をダブルクリックします。

Macでは、Spotlightで[dcm2niigui]を検索して下さい。

また、[アプリケーション]→[MRIcron]→[dcm2niigui]の方法でも可能です。

VirtualBoxへのLin4neuroのインストール -Mac編-

現在、Lin4NeuroはVirtualBox上で動作する仮想マシンを配布するようになりました。Macで仮想マシンをどう使うか以下に記します。

  1. Macのバージョン確認
  2. MacでVirtualBoxを動作させるには、MacOS10.8(Mountain Lion)以降である必要があります。バージョンが古い方は、まずOSのアップグレードを行ってください。

    注意点としては、MacOS 10.13(High Sierra)からセキュリティがこれまで以上に厳しくなりました。本ガイドでは、OS10.13で検証しています。セキュリティに気をつけるところは説明していますが、OS10.12(Sierra)以前では表示されない画面もありますので、ご了承ください。

    続きを読む

Lin4Neuroのイメージファイル(isoファイル)を用いてVirtualBoxにインストールする方法

Lin4Neuro (L4N)は、isoイメージファイルおよびVirtualBoxの仮想アプライアンスを配布しています。
ここでは、isoイメージファイルを用いてVirtualBoxにL4Nをインストールする方法を解説します。

この方法は若干だけ手間がかかりますが、以下のメリットがあります。

  • ハードディスクの容量を自分で設定できる
  • これが一番大きいメリットかと思われます。

  • ログイン名などを自分の好みにあわせられる
  • ご自身で設定できます。

具体的な方法を以下に示します。Acknowledgmentとして、我々の研究室の山田典子さんが以下を準備してくださいました。
VirtualBoxのインストールまでは済んでいるものとして話をすすめます。なお、この方法では、VirtualBox Extension Packは不要です。

続きを読む