【FSL】大脳基底核のセグメンテーション


1. 目的
2. コマンド
3. 使用例
3.1. 頭蓋除去をしていない場合
3.2. 頭蓋除去を既にしている場合
4. 結果
5. おまけ


1. 目的

  • 大脳基底核のセグメンテーション

2. コマンド

FSLrun_first_allを用いる。

run_first_allのヘルプは、以下。

Usage: run_first_all [options] -i <input_image> -o <output_image>

Optional arguments:
  -m <method>      : method must be one of auto, fast, none or a (numerical) threshold value
  -b               : input is already brain extracted
  -s <name>        : run only on one specified structure (e.g. L_Hipp) or a comma separated list (no spaces)
  -a <img2std.mat> : use affine matrix (do not re-run registration)
  -3               : use 3-stage affine registration (only currently for hippocampus)
  -d               : do not cleanup image output files (useful for debugging)
  -v               : verbose output
  -h               : display this help message

e.g.:  run_first_all -i im1 -o output_name 

基本的な使い方は、次の通り。

頭蓋除去をしていない3D-T1WIを入力する場合。

run_first_all -i <入力画像(3D-T1WI)> -o <出力画像(の接頭辞)>

頭蓋除去済みの3D-T1WIを入力する場合。

run_first_all -i <入力画像(3D-T1WI)> -o <出力画像(の接頭辞)> -b

3. 使用例

3.1. 頭蓋除去をしていない場合

頭蓋除去をしていない3D-T1WI(T1w.nii.gz)に対して、run_first_allをかけるには、次のようにコマンドを実行する。

ここでは、出力画像の接頭辞(オプション:-o)を「output」とした。

run_first_all -i T1w.nii.gz -o output

3.2. 頭蓋除去を既にしている場合

まず、頭蓋除去済みの3D-T1WI(T1_skull_stripped.nii.gz)を用意する。

頭蓋除去のやり方は、以下の記事を参考にするとよい。

頭蓋除去した画像(T1_skull_stripped.nii.gz)に対して、run_first_allコマンドを実行する。

ここでは、出力画像の接頭辞(オプション:-o)を「output」とし、頭蓋除去済みの脳を入力していることを示すオプション-bを付けている。

run_first_all -i T1_skull_stripped.nii.gz -o output -b

4. 結果

処理が完了すると、次のファイルが出力される。

  • output_name_all_fast_firstseg.nii.gz:大脳基底核がセグメンテーションされた画像(3D画像)
  • output_name_all_fast_origsegs.nii.gz:大脳基底核の各セグメンテーション画像(4D画像)
  • output_name_first.vtk:セグメンテーションをする際のメッシュ。FSLViewの3Dモードで見ることができる。
  • output_name_first.bvars:パラメータファイル。

大脳基底核のセグメント(output_all_fast_firstseg.nii.gz)と頭蓋除去した画像(T1_skull_stripped.nii.gz)を、重ね合わせてみる。

fsleyes T1_skull_stripped.nii.gz output_all_fast_firstseg.nii.gz -cm random

run_first_allでは、大脳基底核を次の領域にセグメント(区域分け)する。

Label Index 領域
10 Left-Thalamus-Proper
11 Left-Caudate
12 Left-Putamen
13 Left-Pallidum
16 Brain-Stem/ 4th Ventricle
17 Left-Hippocampus
18 Left-Amygdala
26 Left-Accumbens-area
49 Right-Thalamus-Proper
50 Right-Caudate
51 Right-Putamen
52 Right-Pallidum
53 Right-Hippocampus
54 Right-Amygdala
58 Right-Accumbens-area

5. おまけ

複数の被験者のセグメンテーション結果をQCしたい場合、first_roi_slicesdirコマンドを用いると便利である。

基本な使い方は、以下。

first_roi_slicesdir <入力画像(3D-T1WI)のリスト> <セグメンテーション画像のリスト>

例えば、次のような被験者Subj001, Subj002, Subj003がいた場合。

.
├── Subj001_T1_skull_stripped.nii.gz
├── Subj001_output_all_fast_firstseg.nii.gz
├── Subj002_T1_skull_stripped.nii.gz
├── Subj002_output_all_fast_firstseg.nii.gz
├── Subj003_T1_skull_stripped.nii.gz
└── Subj003_output_all_fast_firstseg.nii.gz

first_roi_slicesdirを、次のように実行する。

first_roi_slicesdir *_t1.nii.gz *_all_fast_firstseg.nii.gz

処理が完了すると、「slicesdir」フォルダが生成される。

slicesdir/
├── Subj001_T1_skull_stripped_t1grot1_to_Subj001_output_all_fast_firstseglbgrot1.png
├── Subj002_T1_skull_stripped_t1grot2_to_Subj002_output_all_fast_firstseglbgrot2.png
├── Subj003_T1_skull_stripped_t1grot3_to_Subj003_output_all_fast_firstseglbgrot3.png
├── grota.png
├── grotb.png
├── grotc.png
├── grotd.png
├── grote.png
├── grotf.png
├── grotg.png
├── groth.png
├── groti.png
└── index.html

slicesdirフォルダの「index.html」を開くと、結果が見れる。

Print Friendly, PDF & Email

【FSL】大脳基底核のセグメンテーション” へのコメント

  1. いつも大変お世話になっております。
    Lin4neuro の freesurfer7.3.2で、samseg を実行したいのですが、エラーが出てしまいます。

    run_samseg –input T1.nii.gz –output
    この入力で、
    error: the following arguments are required: -i –input, -o –output
    と出ます。
    arguments を指定する必要があるということでしょうか。

    • これは、おそらく、output にディレクトリを指定していないことによるものと思われます。

      現在のディレクトリに出力でよければ、

      run_samseg -i T1.nii.gz -o $PWD
      

      とされてはいかがでしょうか?

      input, outputと明示したかったら、

      run_samseg --input T1.nii.gz --output $PWD
      

      と –input, –output となります。

      -i と –input, -o と –output と一文字のときはハイフン1つ、単語の時はハイフン2つであることに注意してください。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください