画像解析をするとBounding Boxという言葉にぶつかります。 Bounding Boxは何か?と調べると、
画像データをResliceするときの範囲。
といった表現は見つかりますが、それ以外に見つかりません。 さらに、SPMなどでは、Bounding Boxの設定の項目を見ると、
-90:90 -126:90 -72:108
なんて表現にぶつかる一方で、
-90 -126 -72; 90 90 108
なんて表現にもぶつかったりします。
で、いろいろ考えてみたらたいしたことはありませんでした。Bounding Boxとは、画像の中心を[0, 0, 0]と仮定したとき、画像がx, y, z軸方向にどれだけあるのかという情報のようです。
つまり、-90:90 -126:90 -72:108は、
x軸は中心から左右ともに90まで、y軸は前方には90、後方に126、z軸は上方に108、下方に72の範囲で画像がありますよ
という意味になります。ちょっとすっきりしました。
ピングバック: CONNチュートリアル (20.b対応): SETUP – Preprocessing