Anacondaに頼らない、pipとvenvを用いたPython環境の構築

最近、Pythonに触れることが多くなってきました。
その中で、環境構築についていろいろ学んできました。

Pythonの参考書の多くは”Anacondaで環境構築しましょう”と書いてあります。
しかし、Anacondaはセットアップファイルだけで4GBもあります。
また、自分のシステムに既に入っているPythonとの相互関係も最初の頃はよくわからなくなります。

Anacondaを横においておくと、Pythonには、パッケージマネージャーとして、”pip” というものがあります。
これも若干クセがあるので、いくつかおさえておくべきことがあります。

さらに、Pythonは”venv”というパッケージを使うことで、仮想環境を簡単に構築できます。
このvenvについて把握すると、Anacondaなどのことも理解しやすくなります。

ということで、私なりに理解したことをここでまとめていきたいと思います。
なお、ここではすべてPython3環境を意識していきます。pipはmacOSやUbuntuでは全部Python3になっています。DebianではPython2のようですが、最近、Debianを使っていないのでよくわかりません。(man pip に書いてある情報から記載しただけです)

現時点での私のおすすめは、
「基本、–userをつけてpipでインストール。試験的に試したかったらvenvで仮想環境内で構築」です。

概要は以下になります。

  1. pip
    1.1 どのpipを使っているかの確認
    1.2 システムへのインストールと個別ユーザーへのインストール
  2. venv
    2.1 仮想環境の構築
    2.2 仮想環境の有効化
    2.3 仮想環境の無効化

続きを読む