【FSL】FSLを用いた構造MRIと拡散MRIの位置合わせ ~Boundary-Based Registration: BBR~


1. 目的
2. Boundary-Based Registration (BBR)とは
3. コマンド
4. 目的使用例
4.1. 目的前準備
4.2. 目的Boundary-Based Registration: BBB


1. 目的

2. Boundary-Based Registration (BBR)とは

Doug Greve氏によって開発されたEPI画像(拡散MRIや機能的MRI)用の位置合わせツールで、EPI画像と構造MRI画像(例:T1WI)との位置合わせで、灰白質・白質境界(Boundary)を頼りに位置合わせをする。以下のウェブサイトに、詳細な説明と分かりやすい図がある。

FLIRT_BBR

3. コマンド

Boundary-Based Registration (BBR) に基づいた構造MRIと拡散MRIの位置合わせをFSLで実装するには、epi_regを用いる。

epi_regのヘルプは、以下の通り。

クリックして展開
Usage: epi_reg [options] --epi=<EPI image> --t1=<wholehead T1 image> --t1brain=<brain extracted T1 image> --out=<output name>
 
Optional arguments
  --fmap=<image>         : fieldmap image (in rad/s)
  --fmapmag=<image>      : fieldmap magnitude image - wholehead extracted
  --fmapmagbrain=<image> : fieldmap magnitude image - brain extracted
  --gdc=<image>          : Gradient-distortion corection warpfield
  --wmseg=<image>        : white matter segmentation of T1 image
  --echospacing=<val>    : Effective EPI echo spacing (sometimes called dwell time) - in seconds
  --pedir=<dir>          : phase encoding direction, dir = x/y/z/-x/-y/-z
  --weight=<image>       : weighting image (in T1 space)
  --nofmapreg            : do not perform registration of fmap to T1 (use if fmap already registered) 
  --noclean              : do not clean up intermediate files
  -v                     : verbose output
  -h                     : display this help message
 
e.g.:  epi_reg --epi=example_func --t1=struct --t1brain=struct_brain --out=epi2struct --fmap=fmap_rads --fmapmag=fmap_mag --fmapmagbrain=fmap_mag_brain --echospacing=0.0005 --pedir=-y
 
Note that if parallel acceleration is used in the EPI acquisition then the *effective* echo spacing is the actual echo spacing between acquired lines in k-space divided by the acceleration factor.

基本的な使い方は、以下の通り。

epi_reg --epi=<b=0画像(spin-echo EPI)> --t1=<頭蓋除去前の3D-T1WI> --t1brain=<頭蓋除去後の3D-T1WI> --echospacing=<echo spacing時間(sec)> --pedir=<位相エンコード方向> --out=<出力画像>

4. 目的使用例

4.1 目的前準備

次のファイルを準備する。

.
├── CSF_GM_WM_seg.nii.gz:FASTで作成したCSF, GM, WMのセグメント
├── DWI.nii.gz:拡散MRI画像(b≠0)
├── DWI_b0.nii.gz:拡散MRIのb=0画像(spin-echo EPI)
├── T1_skull_stripped.nii.gz:頭蓋除去後の3D-T1WI
└── T1w.nii.gz:頭蓋除去前の3D-T1WI

頭蓋除去とFASTを用いたCSF, GM, WMのセグメントは、以下の記事を参考にするとよい。

また、拡散MRIからb値ごとに画像を抽出する方法は、以下の記事を参考にするとよい。

4.2. 目的Boundary-Based Registration: BBB

ここで、構造MRI(3D-T1WI)空間にあるCSF, GM, WMのセグメント(CSF_GM_WM_seg.nii.gz)を、拡散MRIの空間に移動させることを考える。

そのために、まずBBBを使って拡散MRIのb=0画像(spin-echo EPI)を、構造MRI(3D-T1WI)に位置合わせする。

この時、echo spacing時間( sec)--echospacingと位相エンコード方向--pedirを前もって調べておく必要がある。これらの情報は、dcm2niixを用いてDICOM形式からNIfTI形式に変換する際に出力されるJSONファイルに記載されている。dcm2niixの使い方は、以下の記事を参考にするとよい。

準備ができたら、以下のようにepi_regコマンドを実行して、拡散MRIから構造MRIへ位置合わせする変換行列を生成する。

epi_reg --epi=DWI_b0.nii.gz --t1=T1w.nii.gz --t1brain=T1_skull_stripped.nii.gz --echospacing=0.0380544 --pedir=-y --out=DWI2T1w

次に、先ほどの変換行列(拡散MRI空間→構造MRI空間)の逆変換行列(構造MRI空間→拡散MRI空間)を生成する。

convert_xfm -omat T1w2DWI.mat -inverse DWI2T1w.mat

逆変換行列(構造MRI空間→拡散MRI空間)を構造MRI空間にいるCSF, GM, WMのセグメント(CSF_GM_WM_seg.nii.gz)に適用することで、セグメントを拡散MRI空間に移動させる。このとき、-applyxfm-interp nearestneighbourとしていることに注意する。FLIRTの使い方の詳細はこちら

flirt -in CSF_GM_WM_seg.nii.gz -ref DWI_b0.nii.gz -out CSF_GM_WM_seg_DWIspace.nii.gz -init T1w2DWI.mat -applyxfm -interp nearestneighbour

処理前後のセグメントの様子をみてみる。

fsleyes DWI.nii.gz \
CSF_GM_WM_seg.nii.gz -cm random \
CSF_GM_WM_seg_DWIspace.nii.gz -cm random

軸位断で後頭葉付近を拡大してみる。

Print Friendly, PDF & Email

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください